逗子海岸 東浜から富士山と江ノ島望む/ Enoshima and Mt.Fuji from Zushi beach (2025 July 10)
猛暑35度付近が2日続き、家を出るのも躊躇いがちなのですが、海に向かうときは気持ちがポジティブなので、暑いと思っても疲れは出てこない。自転車で8分くらい風を切りながら進むこともあって汗は思ったほど掻かないです。
この日のコンディションは、快晴、ところどころ夏雲が湧きたっています。海の上から見ると、富士山付近や、横方向にその夏雲が見える。この時は、思いもよらなかったが、夕方から横浜~埼玉中心に局地的な豪雨、雷がひどく、冠水も要所要所に見受けられ、横浜ではマンホールぶっ飛びもあり相当酷い状況が起きたようでした。気温10時時点で30度(今シーズン最高気温です)、南風3~7m/sで弱めです。うねりは南0.3mで小さめ、潮位は11時に0cmなのでスクールの中辺りが干潮です。
スクールは、FJさん、TGさん、TKさんと私の四人。引率はTWくん。体験生は2名で引率はRYくん。干潮が11時過ぎなので、KBさんに言って単独で早めに海に出発。ビーチに出ると、すでにFJさんが漕ぎ始めていました。準備体操して追いかけます。FJさんものんびり漕いでいらしたので、追いついてからは、最近の波風、高気温の話をしていました。
手前のSポイントは、まったくもって波無しでスルー。Oポイントに2人で向かいました。誰も居ないです。いや正しくは、漁師さんが一人、棚の上に立って歩きながら何かを捕っているいるようでした。サザエやアワビかな?棚の上をのんびり移動しながらだったので、その方にぶつからないように心がけながらのサーフィンです。ポイントの様子は、予想通り、すでに浅く、水が澄んでいるので、きれいにウニがみえるので、正直恐怖は感じます。波は、ほぼ諦めていましたが、脛、膝サイズで、ちょっと遊べるくらいはありました。ただ、強さはないので、軽く合わせて流す程度ですが、最近、乗れていなかったので、もちろんラッキー!です。
先々回のカブネに行ったときの浅さほどではなく、風も無いので、沈しずらい状況なので、丁寧にやってみれば、ウニにお世話になることはないでしょう。FJさんの2人で、ゆっくりとしたペースで交互に順番にちょっと離れつつ波にアプローチ。一本目は37m、これは、うまくピークをつなげるとそれなりにロングライドが出来そうだなと思い、つぎから数本ロングライドを意識してしてみました。つまり、波に乗ったら、前加重を心掛ける。
94m、86m、59m、76mと立て続けに超ロングライド2本とロングライド2本達成。余は満足じゃ。そのあたりから、波の頻度と強さが落ちてきて、TGさん、TKさん、TWくんも到着し、乗るペースを落とし始めました。以降は、GARMIN Surfの結果を見ると分かりますが、40m以下のライドばかりです。
この日は、TWくんが、うれしいことに色々アドバイスくれました。
この日は、1回だけ、ワイプアウトした~。上記、色々考えていたら、波乗る瞬間に「あー!」ってなった。無意識にこなせるときは、まだまだ先だなあ~。
GARMIN Surfでは、13本のライドでしたが、波が弱くなって以降、波に乗ってもカウントされなくなったようです。体感的には、20数本乗ったと思う。アドバイスもらったし、本数は乗れたから、まあ満足の行く回でした。波の強さがあってサイズ大きめの時は、上級者が多いので、それ程本数できなからね。それまでにうまくなれればなあと。
帰りは、RYくんと体験組を追いかける形でポイントからは一人離脱終了。RYくん、「魚拾いました」ってボードに横たわった魚を見せてくれました。「大谷さん、この魚の名前知っています?」と聞かれたが「ごめん、分からない」と回答。もしかしたら「メジナかな」と思ったけど、自信がなかったから、恥かかないように適当なことは言わなかった。その後、釣りやります?とか会話しながら途中まで一緒に移動。TWくんが後方から追いついて来て、バトンタッチ。
スクール建屋でFJさんまさに帰宅途中でした。お疲れ様です。着替えた後、持参した熱中症対策水では足らず、お茶を購入。冷たくて最高でした。
週末から、台風が束づいて来ているので、タイミング良く行けるといいけどなぁ。無理かな。
初回~最新のSUPスクールで実際に私が学んだ内容をまとめています。ご参考になれば幸いです。