逗子海岸 東浜から富士山と江ノ島望む/ Enoshima and Mt.Fuji from Zushi beach (2025 Sep 11)
仕事が次のピークまでちょっと手を抜けるようになってきた。
雨でも雷で無ければ海に出るつもりでアプリとにらめっこして昨晩スクールに予約を入れた。
朝結構暑い、午後から雨が降りそうという予報はあるが、何とか午前中は大丈夫そう。コンディションは、晴れ、南風3~6m/sでオンショアながらちょっと弱め。気温は30度で、最近に比べるとちょっと低めかもしれないが9月中旬とは思えない暑さ。うねりは、南0.4mで無くはない。潮位は、12時半に61㎝なので、そんなに浅くもないのでビクビクしながら波乗りすることも無さそうだ。
KBさんには、早めに出ます、と宣言していたので、9時前にはスクールについて、9時20分には海に出る段取り。他に誰も居なさそうなので一人で出航!ビーチには、うねりがそこそこ入っているので沖にも波あるかと思いきや、どうも白波はほとんど立っていない。まあいいやという感じで、漕ぎ始める。手前のポイントはスルー。まったく波無し。メインのポイントに着くも、自分より離れたアウトにサーファー一人いましたが、まとまった波が全くなさそうなので、更に奥のポイントに移動。
白波はあるものの、オンショアの影響で、波がぐちゃぐちゃ。色々な方向から幾重にも来るので、これは手ごわい。いや、ダメだ~。自分の成長を感じるために、ボートの上でバランスとって踏ん張るものの一定時間すぎると沈。沈、沈の繰り返し。1本、2本何とか食らいついた感じで乗った気がするものの時間を追うたびにどうにもならなくなってくる。ちょっと場所を戻してみるも波がどうにも。狙った波の前に落水するいつもの情けないヤツを連発。もう一人SUPサーフィンの女性が居たが、彼女もどこで乗ったものかを悩んでいるらしく、遠巻きにウロウロしている。
これは安全に修行だな。12時半に干潮なので、割れやすくなってくるとは思うが、ボードに上っては、耐えて、落ちての繰り返し。一瞬、このまま帰ろうかと思い始めるも、スクールの人たちが到着する。引率はTW君。他にTGさんと3名。後からNMさんも登場。TW君、いきなりいい感じで波に乗っていた~。「やっぱりうまいな~」と感心するも、他の1名の方も、何とか1本乗っていく。
自分はやっぱり駄目だな~と妙に感心しながら、たまにアプローチを仕掛け、乗ったか乗れなかったのか微妙なライディングを繰り返す。いい加減、下半身太ももが辛くなってくる。波のまとまり感は、時間を追うごとに良くはなってきている気がする。スクールメンバーが来てからの後半は、3本くらいは普通に乗れた気がする。
が、後でGARMIN Surfの記録を見ると、前半の20分の2本のみか来ディンク認定され、その後や後半もノーカウント。「あれは行ってたでしょう~」と思うも、波のパワーが足りなかったのかな~。60m以上行けてたと思ったけどな。2本くらい。
ということで、ほぼラインディング収穫無しで、個人的には修行の回でした。合計2本!しかもロングライド無し。先回が懐かしいな。
この日、ポイント海域は、ゴミがすごかった。海藻、棒切れもあるものの、ビニール系のごみがいっぱい。拾いたいけど、以前拾って波乗ろうとしたけど、乗っている最中にゴミが居なくなってしまう。ということで、今回は、収集無しです。TWくんは、拾ったゴミ袋に混みを詰めていた。えらい!!
帰路は、TGさんとNMさんと話をしながら。NMさんとは、NMさんがちょっと前に購入したボードの話。そう海のものは高くて耐久性がない(塩と日差しで経時劣化が早い)、なかなか出費かかさみます。違うボードに乗ると、自分のスタイルに合ったボードがだんだんわかってくるという話。
あ、あと、久しぶりにウニ踏んで痛いんだけど。。。。。
初回~最新のSUPスクールで実際に私が学んだ内容をまとめています。ご参考になれば幸いです。