SUP(322回目)/ Standup Paddle Surfing
富士山初冠雪の日、寒い中元気に海に行ってきました。7~13m/sの向かい風の中、小波でコンディションとしては厳しかった。最長59m。
19日(日)宅建の資格試験を受けた。18日のMLBドジャースvsブリュワーズの第4戦を見て、翔平君の投球と3本のホームランで勝って余韻に浸りながら、来週と思い込んでいた受験票を見ると、翌日ということが分かり、慌てて最後の詰め込みをして当日を迎えした。結果は来月だけど、感触は良くわからないな~。正しい数や誤った数を選択させる問題が多く、知識の正確さを問われた結構厳しかった。3か月寝る前の空き時間でのんびりやっていたけど、ガチでやらないとこういった問題は解けないかもしれない。試験の会場がパシフィコ横浜だったので試験後、臨港パークに立ち寄り、17日にオープンしたばかりの”I’m donut?”に立ち寄ったが、あいにくの大行列(300人)で2時間くらいかかるかな?と思い諦めました。(HP)

数日前まで暑い、暑いって言っていたけど、昨日から晩秋のような気温になり、出勤もカーディガンとジャケットだけではちょっと寒い感じがするようになって来た。この日は、富士山の今シーズンの初冠雪の日。朝方は寒く、仕事も昨日は残業して急ぎの案件も無いしということで、一応メールチェックして、必要な案件は対応して、その後、雨が降るかな~と天気予報と空模様をにらめっこし、これは降らないと判断してスクールに8時50分ごろにかける。「今から行きますと」。RYくんが対応。
スクール前の恒例の逗子ビーチでの写真撮影。まあ晴れであるわけではないが、一応富士さは見える。初冠雪。こういう時期の富士山の冠雪は富士山の象徴的な姿で大好きです。海上の様子は、風はあり、うねりは無しで、沖にも白波らしきものは全く見えない。が、運動と思ってとりあえず海に出ますか。

スクールでは、最近に見かける方(年齢は近いと思う)とちょっと会話して、他にはいつも話し方もおられず一人でボード担いでビーチへ。もちろん、北風がそこそこ吹いて寒そうなので、セミドライです。コンディションは、曇り、気温16度、北風7~13m/sでそこそこ強いので、帰りの体力は温存していた方がよい。うねり南東0.3m、11:30ごろ86㎝干潮なので、ポイントから引き揚げるころが一番浅い。
北風が強いので、後ろから押される感じとうねりのあるさざ波も後ろから押してくる感じで非常に漕ぎにくい感じです。手前のポイントは全く波無し。メインのポイントも全くダメ。一番奥のポイントでようやく時々割れる波があるのですが、正面からの風が結構あり、波もバックウォッシュで方々から波がやってくるので非常にいやらしい状況。しかも誰も居ない。コンディションが良くなく誰も居ない状況は、過去何回もありほぼ乗れず終いで疲れきって帰路に就くことが多い。この日も、セットは膝上くらいでパワーも無く、正面の風で漕ぐ勢いも殺され、波がしぶいてくる中、最初の2本は、乗れずにワイプアウト!沈しました。「へたくそだな~」と自分に悪態をつきながら、3本目に臨む。やっと14mのライド。ライドとは言えない距離だが、今日のコンディションでは、乗るとパワーなくなるし横からの波で止まるし、乗っても波の上はぼこぼこして不安定だしで、やむを得ないので、こういった条件でも、何本か波に合わせて乗ることを主眼に置く。横滑りやターンは出来ない。諦める。とにかく波に合わせる。そして、いい波の時は、少しでも波を繋いでロングライドにするように周囲の状況を見ながらピークを抑える。乗ってもパドルで漕がないと波に置いて行かれる。また、パドルをしっかり漕ぐと、棚に当たるし、時々躓きそうになる。落ちるときには大胆に体を広げて落ちないと棚に当たり、ウニに当たる。最近ウニに刺されることが2回あったので、それは避けたいところ。

40分くらい経つと、スクールのメンバーが到着。RYくん、TWくんとメンバー4人で、2手に分かれて波乗りをするが、ある程度波は譲るのは問題ないけど、目の前で漕ぎ始めるのは勘弁してほしい。プルアウトするしかない。先回もこの人だったけど、誰か教えてあげて~。

なかなか向かい風の中、小波で厳しいコンディションでしたが、最長59m、次は52m、34mと自分的にはまあまあだった気がする。それにしても沈が多かった。やっぱり「へたっぴー」だな。
次あたりいい波に乗りたいな~~。
帰路は、向かい風、半分座って半分立って漕ぎ、ちょっと疲れました。
