SUP(172回目)/ Standup Paddle Surfing
サイズは膝腿でしたが結構楽しめました。ロングライド以上15本以上。写真をもらい課題の認識が出来ました。それにしても浅い。。。怖。
午後のMtgがなくなったので、予定外に平日SUPです。
WBCで、日本の第3戦 対チェコに10-2の勝利。第4戦 対オーストラリアに7-1の勝利、大谷翔平選手の特大アーチはすごい! 予選プールB全勝で準々決勝対イタリア戦に進みました。
この日は、午前中曇りがち、午後から晴れ、穏やかな1日になりましたが風は冷たい!1時時点気温12度、北東の風4~9m/s、うねり東0.2m、16時過ぎ干潮41cm。

週末はSUPせずにジムでジョギングと筋トレを先週から再開。結構筋肉痛です。
この日は期待薄で気分転換と思っていましたが、スクールに行くと、午前中の方たち、FJさん、スタッフのTM君が楽しめるよ!との情報をくれるので、もしかしたらラッキー日かもしれないと。
ビーチへの出発までの時間、ロングジョンのお尻や腰の部分の修理をしようかとボンディングしていたのですが、生地が腐っているのでボロボロ。KBさんから、(ボロボロの)この辺は張り替えた方がいいよとのことなので、近日修理に出すことにしました。

午後のスクールは、HNさんと体験生若い女性2人組、インストラクターKBさん、スタッフTM君の4人。HNさんは波に押されるのが好きではないそうで、クルージング組なので、私一人が波乗りで、KBさんが付き添いです。途中から、名前を存じ上げない方2名と、後半になってMTさん、私の終わり際になってTKさんがやってきて、少ないときはKBさん含めて3人、多くても5人でした。
波は、膝~腿サイズで、それなりにパワーのある波でした。頻度も結構良くて、3人、4人で回している分には、波を選ばなければ、次から次へとチャンスはめぐってくる感じでした。が、大きめのうねりは遠目にも見えて、狙いやすいのですが、少しサイズが下がると(膝サイズ)どれがうねりか判断つかないことが多々あり、KBさんから「そのすぐ後ろ!」「右で漕いで!」「外さないで!」とか檄が飛び、さっぱり分からずリモートコントロールされながら乗っている状況で、波の見極めがうまくつけられないことが多かったな。もちろん、自らの判断でうまく乗ることもありますが、特に前半は分かりにくく、棚にうねりが乗って割れ始めて気づく(10m~15mくらい前)ので、うまく乗れないことになる。

波待ちでのバランス取りは、少し踏ん張れるようになってきた気がします。最近、一応、毎日、バランスディスクに乗って、意図的に前後、左右に動かしながら、頭の位置は変えずに下半身だけでバランスをとることを揺らす回数200回を2,3回やっている成果なのかな??それでも気を抜くと予期せぬうねりで足元をすくわれることも数回あり。
波に乗っても、スープに飲まれたり、単にバランス崩したり、波乗り切れずそのまま落水も何回かありましたね。ノーズ刺さりのワイプアウトも数回あり、ホレたときのボード上の立ち位置を改善しないといけないなとつくづく思いました。KBさんから後ほど転送してもらった写真を見て、ワイプアウトの写真を見ると立っている位置が真ん中なので、もっと後ろにステップバックしないと突っ込んじゃうな。

つらつら良くなかった点を書きましたが、超ロングライド(干潮が近づきあまり波に乗り続けるとフィンが棚にあたり始めるのでおっかなびっくり)は、5本くらい。ロングライドは、10数本乗れ、フロントサイドやバックサイドの一方のみを時々試してみました。本当は、波に基本1人乗りだったので、左右行ったり来たりしたかったのですが、水深が浅いので無駄にバランス崩して落水したくなかったためです。次回以降のチャレンジです。ステップバックとステップアップをうまくしないとできないよな。
MTさんは先日購入されたニューボードでした。スムースに波乗られていました。やっぱりうまい。

他の生徒がいなかったため、KBさんにビデオとたくさんの写真を送付してもらった。いい写真もあるけど、色々課題が目に付くのでいい勉強です。
昨日強風のため、ワカメが結構ビーチのちょい沖の海底に漂っていたので、皆さん同様、3束ほど頂き、夕食で、一部をネギヌタ酢味噌掛けと山芋とろろと根株刻みの和風だしを作ってみました。これでしばらく生ワカメ楽しめそうです。
体験生の女性2人も、1株ずつ採られていて「こういう(海で採れた1本の)ワカメ初めて見ました」と言っていました。緑になるまで湯がいて食べると教わっていました。美味しいよ!
この記事へのコメント